中干し終わって、入水開始しました 田んぼ・2022 20220630
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 2022年6月30日(木)
中干しが終わって入水開始は
毎年7月1日でしたが
今年は、6月29日から地区の入水が開始されました。
しかし、29日の夜に会社から帰ったら、回覧板で知りました。
知っていて入水する・しないってその人の判断だけど
29日に入水するなら、せめて前日には知らせて欲しい。
今年は、こんな感じの地区への不満が多い年になってしまいました。
少ない人数だから、もっとコミュニケーション取れると思うけど
なんだかなーです。
で、水があるうちに入れておかないと、本当に水が来なくなりそうなので
30日の朝から田んぼ回りました。
1時間を超える動画になりそうだったので
前編・後編に分けました。
チャンネル登録者数 7870人
こんなところを見て頂き、ありがとうございます。
使用機種
トラクター クボタ・FT25 2013年(平成25年)9月 GRANFORCE
コンバイン クボタ・ER323 2017年(平成29年)8月 AEROSTAR ラクリード50周年記念スペシャル機
田植機 クボタ・AW5 2021年(令和3年)4月 ASWEL
ディスクロータリー ニプロ・JB-403 2016年(平成28年)11月
サイバーハロー コバシ・TX242H-UA 2014年(平成26年)4月
ロータリー クボタ・RL15T 2013年(平成25年)9月
刈払機 丸山 ・MB278U 2018年(平成30年)7月 26cc・マジかるスタート
刈払機 新宮商行・S-2500 25cc・ベルMAX
背負動力散布機 共立 ・DME401A 2013年(平成25年)6月 iスタート
背負動力噴霧機 共立 ・SHRE175G やまびこ 2020年10月・使用開始
除草剤専用散布機 みのる・FT-1800
乗用式水田溝切機 丸山 ・MKF-A415-1 2018年(平成30年)1月 田面ライダーX
播種機 啓文 ・SF-261 2015年(平成27年)4月 ニューサンパ
玄米低温貯蔵庫 静岡製機 ・KP1600C 2002年(平成14年)8月 建蔵
玄米低温貯蔵庫 クボタ・ KA28S (平成22年)8月 味蔵
玄米低温貯蔵庫 クボタ・ KAR28J (平成22年)8月 あじくら
軽トラック ダイハツ・S211P 2009年(平成21年)10月 ハイゼットトラック
軽トラック ダイハツ・S510P 2018年(平成30年) 6月 ハイゼットトラック
管理機 クボタ・SF50 super fresh PICO OEM / オーレック
健苗ローラー 美善・KBR 15W 2020年(令和2年)2月
あぜ塗り機 コバシ・BR751DM-T 2020年(令和2年)12月中古購入 アゼローター・ライデン
自走式二面畦草刈機 オーレック・WM606D 2021年(令和3年)4月中古購入 ウイングモア
過去の機種
コンバイン クボタ・SR-5G joycom
コンバイン クボタ・AR323 AEROSTAR
トラクター クボタ・T22 GREATS Limited
田植機 クボタ・SPJ40A 2002年(平成14年)6月
田植機 クボタ・SPU500P 2009年(平成21年)4月 WELSTAR
播種機 スズテック・HK-20B うすまきオート播種機
玄米低温貯蔵庫 ALINCO・SHR-14 1998年(平成10年)11月 14袋・7俵 米っとさん
水は上流の田が溜まってから下流に流れます
気長に待ちます。
2週間の土用干しには驚きです。九州のこちらの土地改良区は4日間です。あとは各々がそれに合わせて長くしたり短くしたりです。そちらは粘土質の深い地層だからそれでいいのかもしれませんね。こちらでもしそれをやると稲にダメージがかかるのではと思います。干して良かったことはなくて、減収になるように思いますが。地域が違うから、なんとも。
軽く干すことを何回かくり返すことをやっています。
M. Sakurai さん、こんばんは。
地区まるごと、6月15日~30日まで水が来ないので
これが普通で、全国同じだと思っていましたが
youtubeでほかの地区の事を知って、私も驚きました。
同じお米なのに、ほんと地域や人によって作り方がまるで違うので
米作りって、奥深いですね。
今後、稲こうじ病の防除ってやりますか?モンガリット粒剤とか
音色さん、こんばんは。
カメムシ防除に、去年からスタークルまめ粒剤を使いますが
それ以外は、あぜ草を刈るだけになります。
去年のスタークルまめ粒剤の様子
ruclips.net/video/rXswyIwJwSc/видео.html
うちは出穂前にボルドーを散布していますよ。😊😸
えひめやまねこさん、こんばんは。
Zボルドー、殺菌剤なんですね!
@@hattori-farm
晩生のコメは夜間の高温多湿の時に稲麹等菌核類が活性化するので、フジワンやモンガリットも使って見たけど効果はボルドーのほうが効果は高かったです、例年JAのへり防除散布を利用してるけど、今年から動噴散布を追加しようと思ってます。😊😸
田んぼの見回りは毎日されますか?
m hiroさん、こんばんは。
ここ数日は、雨続きなので見回りしていないですが
それまでは、朝・夕見回りしていました。
ただ、水管理をどうやるのが正しいのか分かっていないので
もっと少ない回数で出来ると思っています。
@@hattori-farm 私は1日一回です。軽トラでざっとまわります。入出水時、除草剤撒くときに念入りに見回ります。